電子ピアノじゃダメですか?
おはようございます。
今日から小学校は始業式で、やっとやっと夏休みが終わりました。
久しぶりに次女と束の間の静かな時間を過ごしております。
静かだ~
さて、今日は楽器の話をしたいと思います。
私が小さい頃は「ピアノを習うにはまずピアノを用意せねば」という常識でした。
この場合の「ピアノ」というのは、
アップライトピアノの事であって、電子ピアノではありません。
昔の先生はキビシイので、
アップライトも買う気ないのに習いに行くなんて「失礼」にあたる位の勢いでした。
その為、ピアノを持ってる家庭もすごく多かった。
しかし今、ピアノを習う時に「じゃあアップライトピアノ買おう」
という人は少ないんじゃないかな。
続くか続かないか分からないから、とりあえず手頃な電子ピアノを買おう
…って事になりますよね。
体験で来た人に「ピアノありますか?」と聞くと、
「電子ピアノ買いました」と言う人が結構いらっしゃいます。
(できれば購入前にご相談くださいね!ダメなタイプ買っちゃうケースもあるんです)
ピアノの先生としては勿論
「電子ピアノじゃなくて中古でいいですからちゃんとしたピアノを買ってください」
とお願いしたい所ですが、
いろんな事情があるのも分かるので、
できるだけ中立な気持ちで、この二つを検証してみたいと思います。
<電子ピアノ>
◇メリット
・安い
・移動が楽
・音量調節できる(夜中でもヘッドフォンで練習できる)
◆デメリット
・鍵盤が足りない
・鍵盤の重さが軽すぎる(本物のピアノで弾いた時にヘタる)
・指の力加減で音量をコントロールできない
・感情を込めて演奏できない
・機械音
・物によってはペダルがない。
・いつか壊れる
<ピアノ>
◇メリット
・鍵盤の数、重さ、ペダル等、必要な物は全てそろっている
(あとは楽譜とテクニックさえあればプロやCDと同じ演奏ができる)
・強弱が自由自在
・感情まで表現できる
・世代を超えて何十年も使う事ができる
◆デメリット
・価格が高い(でも新品なら次の世代まで使える)
・重い
・引っ越しする時お金がかかる
・夜中に練習できない
私は電子ではないピアノをお勧めします。
電子ピアノでピアノを習う、というのはゴールが決まっていて、
『楽譜を読んで、自分で音に再現できるようになる』
までです。
でもそれって、わざわざ自分でやらなくても、
「電子ピアノについてる自動演奏機能使えばいいじゃん…」
と私は思ってしまう。
自分で演奏をする楽しみというのは、
『楽譜を音にして自分の感情を乗せる事』
『音を通じて想像の世界に飛べる事』
『より自在に強弱を表現しながら美しさを追求していく事』
あたりなんじゃないかなと思うのです。
電子ピアノは一定の機械音しか出ないので、
「もっとここをこんな気持ち(音)で!」とかいう具体的な
曲想をつけるレッスンはできないので
長くピアノ教室に通う必要すらないのではないかな。
ちなみに私は過去の買い物の大失敗として
最高級の電子ピアノを買った事があります。
鍵盤もアップライトと同じ木製の物(つまり軽くない鍵盤)で
音源は最高級のフルコンサートグランドから取りました、という電子ピアノで、
価格は一番安いアップライトと同じ位高かったのですが、
買ってもほとんど使わず、弾くのはグランドピアノの方でした。
あっという間に売ってしまいました。
私の生徒さんでも、習い始める時に電子ピアノを購入して、
上達してしまって、後からアップライトを買い換えた人結構います。
みんな口を揃えておっしゃるのは
「電子ピアノ買わなきゃよかったです」
とにかく、お願いしたいのは体験レッスン前に
電子ピアノを買ってしまわないでくださいね。
鍵盤が足りなかったり買い直しになるケースも多いのです。
はじめまして!似てるようでも全然違うんですね勉強になります
コメントありがとうございます。そう言って頂けて嬉しいです(^_^)